2008年7月31日木曜日

「木になる」


 
近所の農家で野菜を買う。野良作業をしている畑の入り口で聞く私。
「今日は、何がなってますかあ?」
「うーん。そうだね。キュウリと、谷中ショウガがあるよ。あ、枝豆もそろそろいいよ。キュウリは、いいやつみつくろって、とってよ」私はキュウリ畑に入って、よさそうなのをもぐ。
「これも持って行って。もう終わりだから」思わぬインゲンのおまけつき。
ビニールに入ったきれいなカタチの野菜ではない。くねくね曲がってみたり、ちょっと太ってみたり。いろんな顔を持つ野菜さん。
どこの国のどこの誰ベエさんが作ったか分からない高い高い食材よりも、この光景はなんと贅沢なことよ。ほんの少し前までは、それが当たり前だったのに、今ではそれがなによりの宝物になった。その農家の方が、どうやって土を肥やして、どうやって育てているのか、私は知っている。そして彼らがどんなに気持ちを込めて作っているかも。そんな野菜たちを食べるのは、もちろん体にいいに決まっている。しかし、それよりもなによりも、私の心が喜ぶのだ。人は体で出来上がっているのではない。心で出来上がっているのだ。私はそう思う。段ボールに無造作に入れられた野菜たちは、誰がなんと言おうと、きらきらと美しかった。
ジャブジャブ洗って、早速お昼の食卓に。谷中ショウガはみそをつけて。インゲンはさっとゆでて。
「いただきま〜す!」
この言葉の意味は偉大だ。
「あなたの命をいただいて、私の命が生かされます。ありがとう」
という深いメッセージが込められている。日本人の生き物に対する畏怖の念は、そんじょそこらの観念では推し量れない。

絵:オリジナル絵本『はなたれさきち』より

2008年7月30日水曜日

「ひまわり」


 
小学生の時、叔母の家にあった画集で、はじめてゴッホのひまわりの絵をみた。衝撃を受けた。うまいのかへたなのかなんだかわからない。だけどそこにはものすごいエネルギーがあった。そのまま叔母からその画集をもらいうけて、食い入るように眺めた。その絵から目が離せなかった。
「これはキチガイの絵だ...」子供ながら、そこには尋常ではないなにかに気がつく。それで、勝手に絵を描く人イコールキチガイになる、という単純な構図を作り上げた。それ以来、単純な私は、絵を描いている人を見ると「この人、頭がおかしいのかなあ...?」という勝手な色眼鏡で見る事になる。しょうがない。人間というものは、最初の印象がパブロフの犬のようにくっついてしまう。あのとき、母親にでも「絵を描く人はおかしいの?」なんて聞いていたら「ばかね。そんなわけないでしょ」とその場で訂正されたに違いない。だが不幸にも、そんなことは聞いてもみなかった。
あろうことか、その私が絵を描いて生活する事になった。その結果、ある結論に達する。
絵を描く人イコールキチガイ、ではなく、私が「おかしい」のだという事が判明(笑)。私はあの時、ゴッホの絵の中に自分の狂気を見たのだ。絵はまさに、見る人の鏡になるというではないか。

ところでこの私の「ひまわり」は、みんなにどう映るんだろう?
月刊誌「ELSA』表紙掲載

2008年7月29日火曜日

「タライで絞り染め」


 
暑いです。
こんな日はたらい一杯に水をはって、その中でハダカになって子供のようにじゃぼじゃぼ遊びたいです。
でも大人の私は、そんなことおいそれとは出来ません。
しょうがないので、庭に水まきをしました。
いつから人は子供を卒業して大人になるんでしょうか。でもきっとどこかで、子供たちの無邪気な姿を見ながら、自分の心も一緒に遊んでいるんでしょうね。大人も、実はいつまでも心は子供のままなのかもしれない。ただ「大人」の演技がうまいだけで...。

2008年7月27日日曜日

「浜に死体」


 
この作家さんのカバーイラストはずっとやらせてもらっています。アールデコの時代、オシャレな探偵である主人公は、日常の楽しいシーンの中で突然「死」と遭遇する。という設定。今回のシーンは、ビーチでランチを楽しんでいると死体を発見!というもの。
嘉門達夫じゃないけれど「もちっとひねりなさい」と、日本人の私としては言いたくなりますが...。
でもへたにひねると、今度はディレクターに英語で説明をしなくてはいけなくなり、面倒な事になります。で、結果ちっとも意味が通じなくて「あ、それは日本人のノリか!」と気づく事になります。そんなことをくり返して、いったい日本人とはなんぞや?という大きな疑問を、日々膨らませて行く事になるんですね。

2008年7月26日土曜日

「どくろ花火」


 
やはり多民族国家のせいでしょうか、誰が見ても分かりやすい絵を描かないといけません。
「これは.....一体何...?」と思わせたらおしまいです。だからミステリーなんか、どっかに必ず血が滴っているか、どくろマークがあったりします。でもまさか「花火の中にどくろ入れてくれ」と言われるとは思いませんでした(笑)。

2008年7月24日木曜日

「めだかの学校」



よく散歩する近所の山道にわき水がでる。今日も朝から汲みに行く。ここの水はほんとうにおいしい。いつだったか、山登りの達人だと称する人が、「ここの水はオレが山で飲んだ中で、一番だ」と言っていた。不思議なことに、同じ山の中でもそれぞれに味が違う。上の方を見ると、広葉樹が生い茂っている。道路をはさんで反対側にもわき水が出るが、そこはなんだか、固い味がする。その山全体が、杉の木におおわれている。きっと土が違うのだろう。その中で濾過され、ミネラルで満たされた水は、きっと体だけじゃなくて、心まで癒されるに違いない。
そんなことを知れたのも、この高尾の地に来てからだ。山っていいなあ。

2008年7月22日火曜日

「死神」



夏と言えばおばけ、と思うのは日本人。アメリカは冬におばけがでる。この感覚のちがいはどこからくるのだろう?
暑いからひやっとしたい、という理屈は日本人には分かるが、寒いのにわざわざもっとひやっとしたいのが、アメリカ人なんだろうか?さらに寒さを感じて、この世のリアリティーをガンガンに感じ取る。そういう気質が、あのたたみかけるような説得力を持つアメリカ映画の根源なんだろうか?

この絵は、毒キノコ入りの点滴を、夜中に密かに運ぶ死神。
こわいでしょ?

2008年7月18日金曜日

「バスルームから気合いを込めて」


 
集英社文庫から出るコージーミステリー作家イヴァノヴィッチのシリーズ第二弾目。
収拾のつかない暴れ髪を気にもとめず、ひたすらお仕事に立ち向かうこの主人公ステファニー。彼女の仕事は保釈逃亡者逮捕請負人というわけの分からない職業。こういうパンチの効いたお姉さんを描くのはここちがいい。

話しは変わるけど、アメリカ人ってあんがい保守的で、ラブシーンで女性を描くとき、強い男の人に引っぱっていってもらうようなシーンが多かった。でも私はあえて女性を強い、男の人をリードしていくようなシーンを描いた。それが彼らに受けた。
ウーマンリブといわれながらも、どこか鬱屈しているところでもあったんでしょか。「つくし!もっとやってちょうだい!」というアートディレクターの声が聞こえるようだった。

2008年7月16日水曜日

兵士の愛


 
アラブ諸国の兵士を描いて欲しいという依頼があった。
ターバンを巻いたカッコイイ男どもを描くのは、願ったり叶ったりのお仕事。
しかし色々アイディアを練るうちに、きっと荒くれの男たちは、国に残したカワイイ女房や恋人の事を絶えず考えているに違いない。そう思うようになった。やがてあの荒涼とした大地にはきっと女神が住んでいるのだ。だから男たちはあの荒野に何かを見出すのだ、という結論に勝手に達する。
西洋の目から見たら、訳の分からない彼らの行動も、東の果てにすむ私の目から見たら、同じ血の通った人間としかおもえない。

2008年7月15日火曜日

「不動明王」


 
高尾山のふもとに移り住んで4年がたつ。このお山はまったく不思議なお山だ。
ここには天狗さまが住んでいる。お山の頂上の薬王院には、飯綱大権現というえらいお方がいらっしゃいる。その方は天狗さまと不動明王が合体したような風貌をしておられる。
天狗さまってホントに不思議な存在で、調べれば調べるほどわけがわからなくなる。で、私は人はそれぞれに自分が考えるものをそのようにとらえるのがいいのではないか、という結論に達したのであります。
この絵は私の考える天狗さま。今の地球上のありようを怒っておられるお顔。
他にお優しいお顔や踊ってるお姿など、私の頭の中にはいっぱい天狗さまがいる。私のホームページの中の、他の天狗さまも見てやってください。

2008年7月13日日曜日

『Hair』



ハワイのフナに興味をもった事があり、オアフ島やカウアイ島の聖地にいった。その地に立っていると、女性的な力が大地から溢れ出ていた。この絵はその時のイメージを絵にしたもの。この地球に生まれてくる生命を惜しみなく分け与え続けている、ことばであえていうのは恥ずかしいが、愛に満ちた場所だった。

2008年7月12日土曜日

心象風景「花火」


 
今日はまだつゆも開けていないのに、ものすごい暑い。かと思ったら、突然の雨。
私は、この大自然の変化におもわずコーフンする。
夏の暑さは「生きている」という実感をあたえてくれる。それは私が、南国育ちだからなのか。

この絵はCOOPけんぽで使ってもらったもの。私の大好きな心象風景の一つだ。
汗をかきながら、スイカを食べながら、プ〜んとあたりにただよう蚊取り線香のかおり。そこに花火がどーん!なんて上がったら、五感全部の感覚が一瞬にして広がる。そんなふうに今この瞬間を、すべての感覚を開いて生きていきたいものだとおもう。

2008年7月10日木曜日

心象風景「證誠寺の狸囃子」



このイラストはCOOPけんぽの表紙で使われました。

ーかってにつくりばなしー
ショジョジー寺の和尚さんは、ある月夜の晩に、にぎやかしい音で目を覚ます。庭を覗くと100匹のタヌキたちがお腹を叩いたり、ススキのほで笛を吹いたりして楽しんでいた。和尚さんは「コラーっ!うるさいぞ!」と怒鳴ったら、なおも大きな音でさわぎまくる。和尚さんはカチンと来て、木魚を叩いて怒りまくった。するとそれに合わせて、タヌキが踊りだす。和尚さんが怒るとそれに合いの手を入れて、大騒ぎ。いつのまにか、和尚さんはその音楽隊の仲間にされていた。そのうちなんだかわけが分からないままに庭にでて、裸足で庭を木魚を叩きながら行進する。やがて和尚さんを先頭に100匹タヌキたちは寺をぬけ、大音響ではやしながら村中をまわった。明けの明星がきらりと光り輝いたとき、和尚さんは、ふとわれにかえった。気がつくと、村はずれのお堂の前に木魚を持ったまま一人で立っていた。
「やれやれ、またタヌキにやられたわい」和尚さんは頭をかきかき、お寺に戻りましたとさ。
かってにつくりばなし、おしまい。

2008年7月9日水曜日

絵本「番町皿屋敷」







お菊さんの皿数えで有名な「番町皿屋敷」の英語バージョンです。
前回の「七夕」と同じくECCの教材絵本です。
井戸の中から聞こえてくる「いちまい〜、にまい〜...」ということばを、最初日本語で書いていたら、とってもおどろおどろしく見えて、われながら「やったー!」という気分だったのですが、クライアントさんはやはり英語の教材なので、英字でやってくれとのお達し。それなりに頑張ってみましたが、やはりどーも、日本人の私にとって、日本語の方がおどろおどろしく見える。しかしアルファベットをお使いのお国の方々は、こっちの英字の方が、おどろおどろしく見えるんでしょうなあ(笑)。

2008年7月8日火曜日

ブックカバー「キューピット」


 
「スーパーマンみたいな、キューピットを描いてくれ」
クライアントからそうゆう要望がきた。アメリカのアートディレクターは、いつも具体的な案を出して来ます。ビジュアル的にはっきりとイメージできるものなので楽です。それは世界中の人々が集まる国がゆえに、誰が見てもはっきり分かるものでないといけないからなのでしょう。
狙った獲物は逃さない。そんな力強いキューピットがいてもいいんじゃないでしょうか。

2008年7月7日月曜日

ミステリー「絞首台までご一緒に」


 
テムズ川を舞台にしたミステリー。アヤシイ三人の男が渡っていきます。

ロンドンの霧は、ある詩人が「霧の街ロンドン」と表現するまでは、霧というものは存在しなかったと言います。人の心はアヤシイものです。誰かが「あ、霧が多いなあ」と言ったとたん、みんなが霧というものを意識し始め、それはそこに存在するのです。

2008年7月6日日曜日

ブックカバー「妖精」



夢の中で妖精を見たことがあります。
それは、ブルーの透明な球体の中にいて、美しい羽根をきらきらと羽ばたかせながら、私の目の前をフワフワと飛んでいました。

2008年7月4日金曜日

絵本『七夕』



もうすぐ七夕様。
去年仕上げたた七夕の絵本を紹介します。
これはECCの英語の教材に使われたものです。



2008年7月2日水曜日

『男はつらいよ』48作ポスター


 
『男はつらいよ』シリーズ47作と48作のポスターを製作しました。
山田洋次監督はなかなか難しい方のようでしたが、2作ともすぐにイラストのオッケーをもらいました。
残念ながら、この48作目が寅さんの遺作となりました。
ニュースを知ったとき、「あ、私、彼を宝船に乗せていかちゃった...?」とあせっちゃいました。この仕事の依頼の時、担当の方が「今回は宝船でいきましょう」と言われたのです。今思えば、予言めいたものを感じます。みんなどこかでわかっていたのかも...。いや、彼がそうさせたのかもしれません。
寅さんは、みんなといっしょに乗った宝船で、悠々と出航されました。
それはまさに、あちらの世界の『ゆめの始まり』...。

2008年7月1日火曜日

インディアンミステリー


 
これは、インディアンのシャーマンをテーマにしたミステリーもののシリーズ。ハードカバーの表紙。
コロラドでインディアンに会ったことがある。会ったとき、日本人かと思った。
彼は浅黒い顔をして、長い髪を後ろで束ねていた。まるで私の田舎の漁師みたいだった。
彼はあらゆる草の効能を知っていて、私たちにそっと教えてくれた。大地をこよなく愛する男だった。